2012年10月29日
祭典無事終了!ありがとうございました!
おかげさまで許禰神社例祭、盛大のうちに無事終了しました前夜祭を含め3日間、お越しいただいた皆様、町内のみなさん、祭事部のみなさん、ご協力頂いた全てのみなさん本当にありがとうございました!!!田舎の小さな村祭りですがたくさんの人の支えあればこそやっていけ...
静岡県西部の北遠に位置する森町の三倉地区より ふるさとの歳時記をお届けします
2012年10月29日
おかげさまで許禰神社例祭、盛大のうちに無事終了しました前夜祭を含め3日間、お越しいただいた皆様、町内のみなさん、祭事部のみなさん、ご協力頂いた全てのみなさん本当にありがとうございました!!!田舎の小さな村祭りですがたくさんの人の支えあればこそやっていけ...
2012年10月28日
そして夜、4社揃っての練りはいいねう~んDちゃん昼で燃え尽き夜の姿無し(爆)
2012年10月28日
昼の宴会のあと、再び三倉にくり出し「舞児迎え」に臨みます先頭から西宮社、昭運社、共盛社、稲盛社の順です肝心の舞児行列の写真が撮れなかった(泣)舞児迎えの様子はこちらのブログに素敵な写真が! 森の元気屋風の便り http://morigenkiya.hamazo.tv/e395805...
2012年10月28日
西宮社の会所に着いて2社の宴会です中村町内会長、西宮社社長、三倉町内会長さんの挨拶の後共盛社社長さんの乾杯で始まりました長老衆は会所内、若い衆は外でそれぞれ仲間と、女性陣は公民館でと交流の輪が広がります
2012年10月28日
4年に1度、共盛社(三倉)さんが中村に来てくれます三倉から2kmの道のりありがとうございます西宮社(中村)も迎えに出ますこの時はDちゃんも絶好調、しかし、、、(爆)
2012年10月28日
27日はまず西宮神社の例祭から始まります田舎のちっちゃな社ですがそれだけでここの空気は清々しいですねどら焼きも奉納です(笑)
2012年10月27日
今日は共盛社さんが中村に来てくれています
2012年10月26日
今朝の天気図です明日とあさって、高気圧よ頑張ってくれ今の里山の空はこんなにも青く澄んでいます
2012年10月26日
西宮社です今夜は亀八さんへ山車(ダシ)を取りに行って取り付けし太鼓も載せて準備万端の状態となったようです発電機もレンタルで借りてきましたが去年のとタイプが違うため取り付けステーを新作するしかなくて苦戦していました手木を上げた状態もかっこいいですねさて、...
2012年10月25日
おはようございます!本日朝刊の中日新聞に「三倉のお祭りどら焼き」がバッチリ掲載されました中・東遠版(20ページ)ですど真ん中にど~んと掲載!ありがとうございます^^モデルやってくれたSさんありがとうね、最高だよお菓子処「あさおか」さんの名前入れてもらうよう...
2012年10月24日
昨日は土砂降りと雷でまいりましたねさて、そんな中お昼に中日新聞さんが三倉のお祭りどら焼きを取材に来てくれたので袋井から戻り許禰(きね)神社で合流しましたいっしょに森町の広報担当さんも来て頂きこれが思わぬ展開に(笑)一通り内容をお話したんですが、取材時の...
2012年10月22日
中村は祭事部は50歳で抜けますが軒数の少ない町内会(18戸)ですので抜けたあともみんなで祭事部をフォローしていますそんな中で三倉の祭りを盛り上げたくて今年は三倉のお祭りのロゴが入ったどら焼きを販売しようと企画しました!写真のが試作品です発案のきっかけは ①...
2012年10月21日
私は三倉地区の中村町内会となります中村には古くから西宮神社があり祀ってきましたが大正11年に三倉の許禰神社に一部を合祀したので両方の神社を祀っています平成63年に写真の屋台(2代目)を建築し現在に至っています屋台名も西宮神社からあやかり「西宮社」としていま...
2012年10月21日
このブログも地域カテゴリーは「森町」に設定してありますはまぞうのTOPページ左の欄にある地域で森町を開いてみると森町のブロガーさんが一覧(アクセスランキング順)で見られますいつもお世話になっているブロガーさん紹介ですまずは三倉つながりで・・・遠州森町三倉...
2012年10月20日
10月27日(土)~28日(日)は三倉の祭りです *三倉の中心にある「許禰(きね)神社」の例祭となります 三倉地区のうち許禰神社の氏子にあたる「三倉、黒田、大府川一ノ瀬、中村」町内会の4台の屋台の引き回しが行われますよ屋台は森町同様の2輪屋台です今年は舞子の...
2012年10月20日
はじめまして、今日から「三倉の里山つづり」発信開始です!森町の中心街から北上すること約10kmの山里に三倉地区があります三倉、黒田、大府川、一ノ瀬、乙丸、田能、大久保、中村、上野平、大河内の町内会からなる三倉地区はその昔は信州への塩の道の街道、また秋葉神社...