三倉までの道のり
西宮社が三倉までの屋台をひいて出てゆくまでの道中の標高を
Exelでグラフ化してみました(笑)
スマホアプリで「標高ワカール」というのをインストールして
あったので地図上や現在地の標高が簡単にわかります
三倉中心部は標高128m位ですが郵便局を過ぎ橋を渡るとそこからは
鬼のような上り坂が待っています(爆)
中村会所が165m位ですから
標高差35m位!
土曜日は昼間中村から出てきて(下って)舞児送りに参加し
夕方一旦中村会所に戻りみんなで夕食を取った後、また三倉に
下ってきて練りに参加した後また帰るのです
日曜日もほぼ同じスケジュールですね
「三倉に出て練りに参加する」というのが西宮社のひとつのモチベーション
になっているので、苦しいから出てゆくのを辞めるとなると逆効果でどんどん
それが下がってしまうので雨が降ろうが何だろうが、意地でも出てゆくという
気概が祭事部にもあり頼もしい限りです
何はともあれいくら一回り小さく作った屋台とはいえあの超重い屋台を
1日2往復するわけで・・・
体験したい方は是非参加お待ちしています(笑)
体験者には飲み放題の豪華特典付きです(爆)
関連記事