
昨日の記事の続きで人口割合をもう少しまとめると
世帯数 人口
三倉地区 331 945 森町の最北端地区
天方地区 432 1357 三倉の南東の地区
森地区 2533 7593 森町の中心街
一宮地区 579 1931 小国神社周辺地区
園田地区 1101 3675 森町の最南端地区
飯田地区 1262 4203 園田の東隣り地区
合計 6228 19704
見てもお分かりのように三倉地区が一番少ない地区ですね
森町の面積の36%占めているのにです
さらに三倉地区をお祭り単位で区分けすると(屋台引きまわしのある地区)
大河内 34 86 開栄社
上野平 39 96 開運社
田能 33 90 新盛社
乙丸 30 111 共進社
大府川 13 38 稲盛社 *
中村 19 68 西宮社 *
三倉 60 176 共盛社 *
黒田 33 110 昭運社 *
*印の4台の屋台で「三倉の祭り」を行なっています
その他の屋台は1台で各町内ごと行なっています
だいたい30世帯位ですが大府川・中村は少ないので引きまわしが大変です
しかも山間部なので坂が多く下りはともかく帰りの登り坂は超大変です(笑)
街の人からみたらびっくりでしょうが、逆にお祭りがひとつの絆となって
過疎化してゆく地域をかろうじて繋いでいると言えます
ですから私たちの地区ではお祭りは「飲んで騒ぐ」だけでなく貴重な
コミニュケーションツールのひとつなのです
人によってはお祭りにむきになって・・・と冷ややかな人もいるかもしれませんが
とにかく田舎ではお祭りの存在は大きいのです
最近では過疎化により屋台をひくのを辞めた地区もでてきており寂しいのですが
三倉地区では何としても頑張って引き続けてゆきたいものです