
森の祭りと言えば笛が有名で注目されがちですが
お囃子の要は小太鼓であり大太鼓でもあります
28日夜 水哉社(本町)の屋台上にて
どうですかこの堂々たる風格
法被に 鉢巻に 手袋に
そしてこの眼差しに凄みを感じます
きっとこの祭りを何十年も愛してきたんでしょう
もちろん素晴らしい音色をたたき出していましたので
しばしはなれられませんでした
こんにちは
森の祭りが終わると今年の祭りは終わったって思いますよね(´Д`)
そういえば昔の三倉の祭りブログで西宮社さんの彫り物を見たんですか天女美しいって思いました
次の彫り物紹介何かな?♪って思ってたんですがブログ閉鎖で…(笑)
それであれなんですがレッツさんが時間ある日でいいので彫り物紹介してくれませんか?
お願いします。
よいしょら♪さん♪
コメントありがとうございます!
西宮社の欄間の天女ありがとうございます
故志村氏によるものですが写真がどこかにあると思いますので
探してみます
(実は以前のPCが壊れてデータがとんでしまったので)
そのうち西宮社の誕生秘話シリーズを書こうと思っています
屋台制作に携わった人たちが高齢になって記憶や記録が乏しく
なっており若い衆に伝えておかないと思います
その中で彫りの紹介も知たいと思います
今後ともよろしくお願いします
レッツ2さん
こんばんは。
忙しいのにわがまま言ってしまってすいません。
ブログ更新楽しみにしてます
そして三倉の祭りは最高にいい祭りだと思います
地元の祭りより三倉の祭りの方が僕は好きです(笑)
あの町並みの雰囲気そして気合いの入った屋台の引き回し
最高だと思います♪
人がいないから大変だと思うけどずーっと続いてほしいですね♪
よいしょら♪さん♪
どういたしまして^^
三倉の祭りをそうみてくれてありがとうございます
祭事部のみんなが喜ぶと思いますよ!
田舎の祭りでなかなか大変なのですが4社の祭事部員が
結束して頑張っているので我々も応援したいと思っています
ず~っとひきたいものですね(^^)
レッツ2さん
皆さんの絆が深いって事ですね
舞児迎えの時西宮社と昭運社がいきなり練りを始めた時おーって思いました(笑)
三倉まで結構な距離あるのにスゴいなって思いましたよ(笑)
よいしょら♪さん♪
おはようございます!
屋台のひきまわしは進行係が任されているので
色々考えていることでしょう^^
三倉まで片道2kmあります
しかもアップダウン(笑)
平地の人にはわからない苦労です(爆)
レッツさん
中村はヤバいですよね(笑)
黒田から三倉に行くときの坂もキツそうですもん(笑)
ってかあれはキツい(笑)
黒田の人はあの坂で盛り上がるからスゴいなって思いますよ(笑)
僕の地元は平地しかありません(笑)
よいしょら♪さん♪
おはようございます!
ヤバイを超えています(笑)
上りも大変ですが下りは後ろで引っ張らないと
走ってしまうので危険でそれはそれで大変なのです
レッツ2さん
こんばんは。
仕事でコメント返すの遅れました
そうですよね屋台が走ると大変ですからね
よいしょら♪さん♪
冷静に考えるとあんなに重たいもんを
よこもまあ山道を引くもんだと思います(笑)
前の記事
次の記事
写真一覧をみる