
さて、試作品が上々のできだったのでこれを武器に新聞掲載作戦です
日曜日夜、眠い目をこすりながら静岡新聞と中日新聞宛にプレゼン資料を
作成しました
資料作りは大切です、内容の説明いかんでは興味を示してくれませんから
中日新聞さんは地域の活動紹介に力を入れてくれているので掲載率は高い
ですよ^^
なぜ新聞掲載にこだわるかというと、宣伝効果はもちろんですが
「記録」として残したいからです
記念ではなくて「記録」です、違いがわかりますか?
ネットで検索する限りお祝い事のお返しなどのどら焼きはあっても
お祭りどら焼きを売ってるとこなんてありませんでした
ですからこのへんで知る限り三倉が元祖になります^^
新聞掲載することで記録となりみんなに知ってもらえるんですね
町内の人が意匠登録したらと言ったくらいですからね(笑)
あと、やっぱり三倉出身の人が新聞記事を見て「お!三倉頑張ってるな」
と喜んでもらえたら嬉しいですからね
結果中日新聞さんは即OKしてくれて依頼した翌日に取材に来てくれました!
その様子は過去記事通り
http://mikuranosato.hamazo.tv/e3946480.html
静岡新聞は反応無しでしたね

ま、いろんなイベントがありましたから力不足でした
広報森町にも依頼しましたが掲載されるかな?
あとで気がついたけどhamazoのプレスリリースという手もあったね!
そんなこんなでほぼ予定通りの展開に至ったわけです
あ、新聞掲載の効果で町内の反響が大きくびっくり、試作の手応えで600個に
アップしたもののこれが精一杯(生産能力が追いつかない)
クオリティは落としたくなかったので出来立てのどら焼きにこだわったし
数量アップは来年の嬉しい課題ですね^^
こうして考えるとコンセプト~商品企画~リサーチ~試作~評価~販売計画~
量産手配~広報~販売体制などなど、お祭りの賑やかしとはいえ一般ビジネスと
なんら変わりないことがわかりますね(爆)
何はともあれみんなの協力、みんなの気持ちがひとつの形として具現化できたのが
何よりです
これをひとつのきっかけ、ひとつのアイテムとして展開できたらいいですね
一連の資料は全部まとめて誰でも見られるようにし、今後また誰かが何かをやる時
の参考資料として残したいと思います(これが標準化)
最後まで目を通して頂きありがとうございました

これもひとつの記録ですから^^
次回からはお祭りの回顧録をぼちぼちと・・・